雲南市議会映像アーカイブ

令和7年 9月定例会

廣野祐二 議員
※初期設定ではミュート(消音)となっています。
 ミュート(消音)を解除してご覧ください。
農業における危機管理について
農業における危機管理は、自然災害や病害虫の発生、価格変動など、農業経営に影響を与える様々なリスクに備え被害を最小限に抑えるため対策を講じることとされている。自然災害については、地球温暖化等により、毎年のように繰り返される猛暑、渇水、豪雨による洪水、土砂崩れ等があり、病害虫の発生は、稲作では、カメムシ被害やいもち病、畑作での病害虫等、又、畜産では、高病原性インフルエンザや口蹄疫、豚熱、ランピースキン病等があり、これに加えて、鳥獣被害や、需要と供給のアンバランスによる急激な価格変動が、リスクと考えられる。これらのリスクに備えた対策は、第一義的には、生産者の責任ということになると思われるが、特に農林水産業は、地場産業の育成という観点と食料安全保障の観点等、大変重要なことであり、行政としても深くかかわっていかなければならないと考える。
(1)稲作において、昨年は、猛暑やカメムシ等の発生で、収量低下、一等米比率の低下等により、稲作農家の生産意欲の低下と出荷量の減少が起こり、ひいては、「令和の米騒動」と言われる米価の高騰が起こった。これに対し、市としては、今年度は、どのような対策をし、その効果をどのように見ているか伺う。
(2)農林水産業において、鳥獣害は、引き続き課題となっている。鳥獣害をリスクと考えた場合、リスクをゼロとすることはできないが、被害を最小限にする対策は重要である。「鳥獣被害をなくすことはできない」と考えると、思考停止に陥る。建設業や製造業では、「労働災害ゼロ」を目指している。このように、市民と共に、「鳥獣被害ゼロ」をめざした考え方が重要と考えるが、市としての見解を伺う。併せて、現在のイノシシ、サル、シカ、サギによる被害状況と、その対策について伺う。
(3)畜産業においてのリスクは、やはり家畜伝染病である。昨年も、大田市において高病原性鳥インフルエンザの発生があり、甚大な被害があった。家畜伝染病予防法では、家畜の所有者に、「家畜伝染病の発生予防とまん延防止に対して、第一義的責任を有している」としている一方、市町村は、「国及び都道府県の施策に協力して、家畜の伝染性疾病の発生の予防及びまん延の防止に資する措置を講ずるよう努めなければならない。」としている。市としては、これまでどのような施策を行い、今後どのように考えているか伺う。
最低賃金の上昇について
島根地方最低賃金審議会で、2025年度の最低賃金を、現在の962円から71円上乗せされ、1,033円とすることが決まった。これは、3%を超える物価高騰の継続と、他県への人材の流出懸念が背景にあるといわれている。政府は、2030年までに全国平均を1,500円とする目標を掲げており、中小零細企業の多い雲南市の経営者にとって、危機的な状況となっている。物価が上昇している状況では、労働者の賃金は上昇していかなければならない。しかし、それを支払う事業者は、同じ人数の労働者であれば、賃金の上昇分も含めて、まかなえるだけの売上を確保しなければならない。すなわち、取引価格の適正化である。一方、同じ売上高であれば、人数を減らして、賃金の上昇分をカバーするという方法がある。すなわち、労働生産性の向上である。この、取引価格の適正化と労働生産性の向上のどちらか、又は、その両方を雲南市の中小零細企業ができるよう、行政の緊急的な支援が必要である。
(1)これまで、いくつかの支援策が行われていると思われるが、その成果が出ているか伺う。
(2)今後継続的に、数年間は、最低賃金が上昇することが想定される。緊急的な支援、中期的な支援、寄り添った支援が必要と思うが、市の見解を伺う。
学校の在り方について
人口減少、少子高齢化が叫ばれて久しくなる。市としても、地域を守るために、子育て支援、交流人口、関係人口の増加施策、Iターン・Uターン増加への施策等様々なことを行っている。しかし、現実的には、確実に少子化が進む中で、その子ども達がどのような教育環境で育っていくかが重要である。今いる子ども達、そして、将来生まれてくる子ども達は、地域の宝であり、日本の宝、ひいては、世界の宝といえると思う。その宝である子ども達を育てるのは、地域の教育である。そういう面で考えると、地域での教育の在り方は、将来の世界を左右するといっても過言ではないといえる。この、金銭面ではない、教育の質の魅力化が、雲南市の魅力化になり結果として、地についた人口政策になるのではないかと思う。
(1)市長は、学校の在り方について、「地域の拠点」「少人数指導の利点」「学校があることによる交付税のメリット」等を述べられ、積極的に統合することを否定しておられるように思う。しかし、将来の世界を担っていく子ども達を育てる教育のありかた、子ども達の無限の可能性を引き出す教育は、やはり、ある程度以上の集団での教育が必要であると考えるが、市長の見解を伺う。
(2)「日登教育」を進められた木次町の加藤歓一郎先生がおられた時の生徒の学力は、県内はもちろん、全国水準を超えていたといわれている。最近の雲南市の全国学力テストの結果は、どうであったか伺う。又、課題は何があったか伺う。
(3)現在、木次中学校の改築が計画されているが、教育設備には、ぜいたくな設備は必要ないと思う。知育・徳育・体育の概念を基本に、その力を十分に発揮できる設備が必要と考える。特に設備面において、将来の学校の魅力化と、現在の学校の魅力化をどのように考えておられるか伺う。
次期一般廃棄物処理について
一般廃棄物の処理は、市民の「生活環境の保全と公衆衛生の向上」を目的に、市が責任をもって処理しなければならないとされている。しかし、市長は、本年5月の市議会全員協議会において、平成30年に必要性を言及されて以降6年間にわたって策定されてきた次期一般廃棄物処理施設整備構想を、財政上の理由から再検討することを表明された。この再検討の中には、処理業務の委託が含まれている。
(1)先日の報道で、京都大学のチームが、全国34か所の下水汚泥を分析したところ、すべての処理場から有機フッ素化合物(PFAS)が検出され、全国的に広がっているのではないかとのことであった。現在、国は下水汚泥の肥料化への推進を図っているが、もし、このPFASが雲南市においても検出されることがあれば、肥料化を断念し、1100℃以上で焼却することになると思われる。このことについて、下水汚泥の処理の現状とPFASに関する所見、又、PFASが検出された場合の対応をどのように考えておられるか伺う。
(2)今後、頻発するかもしれない、自然災害等により発生する災害ごみについては、現在はどのような対応をされており、今後はどのように検討されているか伺う。
(3)一般廃棄物の処理を他人に委託させる場合、その最終処分が終了するまで適正な処理を市の責任において確保しなければならないとされているが、この件については、検討されているか伺う。
(4)島根県内には、雲南地域の一般廃棄物を処理できる事業所は限られており、もし、この事業所が、火災、地震・津波、その他自然災害、不祥事等による業務停止、倒産等が起こった場合の対応をどのように考えておられるか伺う。
ご利用について
  • この映像配信(映像および音声)は、雲南市議会の公式記録ではありません。公式記録は議会会議録をご覧ください。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 本サイトで公開している全ての情報について、複製・改変・配布を禁止します。