雲南市議会映像アーカイブ

令和7年 9月定例会

矢壁正弘 議員
※初期設定ではミュート(消音)となっています。
 ミュート(消音)を解除してご覧ください。
農業振興について
(1)渇水(水不足)対策について
①今年の夏は梅雨明けが早く、降雨量が少なく各地で水不足が発生
した。農作物への被害状況は。
②本市は、農地有効利用支援整備事業を実施しポンプの使用等の支援を行ったが、もう少し早い段階での支援はできなかったのか。
(2)スマート農業について
①市長は、スマート農業を推進していくとされた。3月定例会での答弁では、まずは水管理等の身近なところから取り組むとされたが現状は。
②産業建設常任委員会で、新潟県上越市のスマート農業を視察した。2~4ヘクタールに整備された圃場での取り組みだった。本市では真似ができないが、中山間地域に合ったスマート農業もあるので、プロジェクトチーム等を発足させ推進を図る考えはないか。
③本市では、園芸振興品目として9品目の農作物を推奨しているが栽培の現状は。
④園芸振興9品目についての6次産業化の状況は。
⑤園芸振興9品目でのスマート農業化の状況は。
⑥雲南市は、本市ならではの特産物に乏しい。1~6次産業まで通して商品化できる特産物を考えるべきでは。
交通安全について
(1)道路交通法改正に伴う自転車の運転について
①小中学校の児童・生徒への指導は十分か。
②登下校時の事故に対する連絡方法等の対策は徹底されているのか。
③自転車と歩行者との接触でケガを負わせた場合、高額な賠償を求められることもある。自転車保険への加入が義務化されている自治体もあるが本市の取り組みは。
④本市では、国道54号線沿いの活性化を図るため、サイクリングロード(やまなみ街道)を設置しているが、法改正による影響はないのか。
(2)高速道路への誤進入について
①逆走・誤進入が発生しやすい場所として、本市にある2か所のインターチェンジが対象に挙がった。逆走・誤進入防止の追加施設や路面標示等の安全対策は執られるのか。
スポーツ振興について
(1)国スポ対応について
①全国高校総体(インターハイ)レスリング競技大会が開催された。2030年の国スポ開催に向けた課題は見えたか。
②駐車場に関する課題があると感じたが対応策は。
(2)部活動の地域展開(移行)について
①本市は、令和4年度から国のモデル事業を受け、部活動の地域展開に向けた検討を進められた。他地域に先駆けての取り組みだったが問題点はどこにあったか。
②地域展開に携わる指導者からは、教育委員会はもう少し現場の声を聴いてほしいとの声がある。連携は密にしているのか。
③今後のスケジュールで、令和9年度から平日の活動も地域クラブ活動へ展開するとあるが、指導者の確保等多くの課題があると感じるが見解を伺う。
給食センターについて
(1)大東・加茂学校給食センターは開設から20年が経過している。調理器具類の計画的な更新が必要と考えるが見解を伺う。
(2)大東・加茂学校給食センターが現在提供している食数は1,500食程度で、大東給食センターの最大能力1,600食を下回っている。本市全体の子どもの数が減少する中、2つの給食センターの集約・統合の考えはないか見解を伺う。
ご利用について
  • この映像配信(映像および音声)は、雲南市議会の公式記録ではありません。公式記録は議会会議録をご覧ください。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 本サイトで公開している全ての情報について、複製・改変・配布を禁止します。