令和7年 9月定例会
中林 孝 議員
※初期設定ではミュート(消音)となっています。
ミュート(消音)を解除してご覧ください。
JR木次線について
(1)JR木次線の利用客の推移を踏まえ木次線利活用推進協議会の役割と実績を伺う。協議会は機能しているか。
(2)木次線対策をどのように考え、どう進めるか。成果を上げるためには何をするか。
健康保険証の変更(移行)について
(1)国民健康保険、後期高齢者医療制度の保険証が廃止され、マイナ保険証、資格確認書に変更(移行)された。移行状況及び移行にあたり問題は生じなかったか。
(2)今後、協会けんぽ等の保険証の廃止(移行)やマイナ保険証機能付きスマホの利用も予定されている。移行スケジュールと移行後の全体像を伺う。
(3)マイナ保険証には有効期限が2か所ある。違いについて伺う。
(4)マイナ保険証の電子証明書の期限に記載が無いが大丈夫か、有効期限はどうすれば確認できるか。期限切れを使用した場合、支障があるか、救済措置はあるか。
(5)健康保険証の制度移行は年配者には分かりにくい。市民への周知は十分か。
産業政策について
(1)最低賃金が千円を超える。労働者にとって喜ばしい反面、経営者にとっては切迫かつ切実な問題だ。働き方改革なども併せ企業の負担は大きくなる一方だが対策はあるか。
(2)神原企業団地造成の動きが遅く、企業誘致も進まない。産業振興をどうする考えか。
(3)中心市街地活性化事業の進展も遅い。総括と今後の展開を伺う。
ごみ処理施設整備に係る基本構想について
(1)ごみ処理施設整備の計画を見直さなければならなくなった理由、経緯、今後の予定を伺う。
(2)見直しにあたり2町(奥出雲町、飯南町)とは連携が取れているか。2町と締結した基本合意書の取り扱いはどうなるか。
(3)計画見直しにより様々な混乱が生じ市民の不安や不満が増嵩している。どうする考えか。
(4)ごみ処理施設は市民生活を支える基本的かつ最重要な公共インフラと考える。ごみ処理施設に対する行政の役割、重要性について所見を伺う。
財政について
(1)ふるさと納税の推移(件数及び額)を伺う。業務委託先を変更したが効果はあったか。今後ふるさと納税をどう進めるか。
(2)有価証券の運用状況(一般会計、企業会計とも)について伺う。なぜ、こうした状況になったか。責任は誰がとるか。
(3)今後、予想される公共事業(事業内容、実施順等)が財政に与える影響、見通しを伺う。
ご利用について
この映像配信(映像および音声)は、雲南市議会の公式記録ではありません。公式記録は
議会会議録
をご覧ください。
映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
本サイトで公開している全ての情報について、複製・改変・配布を禁止します。
議会名で探す
議員名で探す
議員名一覧から選択してください。
議席番号順
竹部貴博
原 良太
吾郷希穂
福間 守
石原 忍
廣野祐二
渡辺重光
高橋美佐子
多賀法華
安田栄太
梶谷佳平
上代和美
中林 孝
中村辰眞
矢壁正弘
佐藤隆司
原 祐二
松林孝之
検索で探す