雲南市議会映像アーカイブ

令和7年 9月定例会

石原 忍 議員
※初期設定ではミュート(消音)となっています。
 ミュート(消音)を解除してご覧ください。
介護・障がい福祉事業所の維持・充実について
介護・障がい福祉事業所は物価高騰や人件費の上昇などにより、従来以上に厳しい経営を余儀なくされている。特に訪問介護事業者については、2024 年の基本報酬引き下げ等によって経営が逼迫し、東京商工リサーチの調査によれば、2025年上半期(1-6月)の倒産が45件と過去最多を更新している。 介護・障がい福祉従事者の賃金は全産業平均と比べていまだに月額約8.3万円も低い状況にあり、人手不足を解消するため、全産業平均の水準に向けて着実に処遇改善を進めなければならない。政府は2024年度の介護報酬改定で2024年度に2.5%、2025年度に2.0%のベースアップ につながるよう加算率の引き上げ等を行ったとしているが、他産業の賃上げ率を考えれば、政府の処遇改善策では全く不十分である。このままの処遇では、介護・ 障がい福祉分野からの更なる人材の流出は避けられないと考える。 介護・障がい福祉のサービス提供体制の崩壊を防ぎ、誰もが必要な時に必要なサービスを受けることができるよう、国・県に対して次の4点について強く要請すべきと考える。また、併せて雲南市としても独自の施策も講ずるべきであり、それぞれの点について市長の見解を伺う。
(1)介護報酬等については3年ごとの改定であり2026年度は改定年ではないが、次年度に向けて介護報酬、障害福祉サービス等報酬の期中改定を行い、介護・障がい福祉従事者の処遇改善及び、介護・障がい福祉事業所の経営の安定を図るため、それぞれの報酬を引き上げるよう求めるべきと考えるが、見解を伺う。
(2)現状の処遇改善の上乗せを図るため、介護・障がい福祉事業所で働く全ての職員に対し、現状より月額1万円(年額12万円)以上の処遇改善を図るため、国・県・市で実効性ある施策を講ずるべきと考えるが、見解を伺う。
(3)物価高騰に加え、今年度の最低賃金額改定の目安が過去最高額となったことを踏まえ、介護・障がい福祉事業所が最低賃金の引き上げ等に対応できるよう国が直接的な支援をすべきと考えるが、見解を伺う。
(4)基本報酬が引き下げられ、深刻な影響が生じている訪問介護については、速やかに事業者に訪問介護事業支援金を支給するとともに、2026 年 4 月の期中改定で基本報酬を引き上げるべきと考えるが、見解を伺う。
公共施設等総合管理計画について
雲南市公共施設等総合管理計画については、平成28年3月に策定され、この計画を踏まえて平成30年3月に実施方針(第1次)、令和5年3月に実施方針(第2次)が策定され約10年取り組まれてきた。この取り組みを踏まえて今回、令和8年度以降の新たな展開に向け、総合管理計画の改定及び、実施方針(第3次)の策定を行うということであるが、その改定に当たってこれまでの実績に対する評価や、改定の基本的な考え方等について伺う。
(1)これまでの見直し方針に対する実績(廃止・譲渡・集約化・複合化・転用・更新)の評価は。
(2)総合管理計画の主な見直し項目等は。
(3)実施方針(第3次)の基本方針は。
(4)実施方針の位置付けは。
雲南市立図書館職員の処遇について
(1)雲南市には市立図書館が3施設(木次図書館、大東図書館、加茂図書館)あるが、この市立図書館の運営はキラキラ雲南に業務委託されており、市立図書館の職員はキラキラ雲南の職員である。その市立図書館の職員の処遇については、キラキラ雲南で働く職員の中でも低く位置付けられており、給料表も別に設定され、相当低い賃金体系となっている。この実態について、市長は把握しておられるか。また、把握しておられとすればどのように考えられるか見解を伺う。
(2)現在、物価高騰により厳しい生活が強いられている状況の中で、民間の春闘においても、国家公務員に対する人事院勧告においても一定のベースアップが図られている。この状況も踏まえれば、当然に図書館職員の処遇改善は早急に図るべきである。処遇改善には、まずは差別的な給料表を廃止し給料表を一本化することが必要である。その為には、市として受託業者に対し改善を求めるとともに、処遇改善に必要となる人件費相当額を委託料に上乗せするなど、市立図書館の開設者として責任ある対応をすべきと考えるが、市長の見解を伺う。
ご利用について
  • この映像配信(映像および音声)は、雲南市議会の公式記録ではありません。公式記録は議会会議録をご覧ください。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 本サイトで公開している全ての情報について、複製・改変・配布を禁止します。