雲南市議会映像アーカイブ

令和7年 3月定例会

高橋美佐子 議員
※初期設定ではミュート(消音)となっています。
 ミュート(消音)を解除してご覧ください。
児童・生徒への貸与タブレットの管理について
全国的に小中学校の児童・生徒の学力低下が指摘されているが、これはゲーム機や携帯話に加え学校から貸与されるタブレット等による動画配信漬けになっていることが考えられる。
ゲーム機や携帯電話は親が管理できるが、学校から貸与されたタブレットはそうもいかない。
そこでタブレットは原則として学校に置くこととし、タブレットが必要な宿題があるときのみ、持ち帰らせることとしてはどうか、見解を伺う。
幼稚園・小学校の遊具等の管理について
幼稚園・小学校に設置してある遊具等が老朽化し使用できなくなっても、修理も撤去もしないまま「使用禁止」とあるだけで、そのままにしてある例が散見される。また、昔あった遊具が撤去され種類もかなり減ってきているように思われるが、これら遊具についての見解を伺う。
生活道路の整備について
雲南市内においても、幹線道路は近年整備されつつあるが、山間部の生活道路について手つかずの状態であり、非常に狭く回転場もなく、出入りに苦労されている状況です。さらに救急車や消防車が入れないところも多く、住民の方は不安をかかえている。生活道路は地域住民にとっては、最も重要な道路であり、若者の定住を考えるうえでも重要な課題である。これら対象となる路線は大変多く、整備費も莫大なものとなることから、短期間で整備することは困難であることは承知するが、国や県の力も借りながら、少しずつでも取り組まなければならない課題であると思うが、見解を伺う。
道路面の木の枝や竹等の除伐について
山間部の道路は山の斜面も近く、木の枝や雑草が通行の妨げとなっているところも多い状況である。さらに雪が積もればかなり高いところに生えている竹でも大きくしなだれて、通行や除雪の妨げとなっている。本来、地主が除草の対応を行うべきところであるが、その対応すらできない高齢者世帯も増えてきている。そのような状況に市として対応する手立てはないものか、見解を伺う。
ご利用について
  • この映像配信(映像および音声)は、雲南市議会の公式記録ではありません。公式記録は議会会議録をご覧ください。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 本サイトで公開している全ての情報について、複製・改変・配布を禁止します。