雲南市議会映像アーカイブ

令和7年 3月定例会

梶谷佳平 議員
※初期設定ではミュート(消音)となっています。
 ミュート(消音)を解除してご覧ください。
雲南市の未来について
(1)石飛市長は、「えすこな雲南市づくり」を公約に掲げ、二期目を迎えられた。その中で「えすこな雲南市づくり」の目標について伺う。
①二期目の公約に、「地域おこし協力隊の拡大」とあるが、現在、何名受け入れており、今後の拡大計画としてどんな事業に何名程度受け入れる計画か伺う。
②二期目の公約に、「有害鳥獣対策のさらなる強化」とあるがその強化策を伺う。
③有害鳥獣対策に緩衝地帯整備が必要ではないか。
④二期目の公約に「農業を守る」とあるが、あえて「二次・三次産業を守る」を挙げなかったのか意図を伺う。
(2)有効求人倍率は、令和6年12月時点で、島根県全体で1.53倍(11月1.48倍)。県東部は、一位:雲南市1.62倍(正社員1.53)・出雲市1.62倍(1.30)、三位:松江市1.54倍(1.33)、四位:安来市0.86倍(0.75)。有効求人倍率は、この数年高いことから人手不足で困っている市内企業は多いと思い、一般質問で何度か「人手不足対策支援」の質問をしているが市の支援が見えない。
①積極的な人手不足支援は、市として行わないのか伺う。
②「島根就職支援事業費補助金」はなぜ東京圏域だけが対象なのか伺う。
③退職自衛官の職業紹介を行う「自衛隊援護協会」との連携について伺う。
市内幼稚園・保育園の経営支援について
少子化が進んでいる昨今、各事業者が預かる園児数が減少すれば経営に大きく影響する。
(1)各事業者の経営状況は把握しているのか。今後、少子化に向けた事業者支援・連携計画の考えを伺う。
(2)雲南市は、女性の働き場を確保するため事務系やIT企業の誘致を進めるとしている。企業誘致と並行して、今、市内にある事業所に対して女性採用力アップ支援を行う計画はあるのか伺う。
(3)他の町では、市外から転入した女性に家賃補助をする制度を設けているが、その支援について見解を伺う。
学校給食について
食品価格が急騰しているが、学校給食への影響について伺う。
(1)給食費の値上げの可能性はあるのか。
(2)学校給食の地産地消率は上昇しているのか。
雲南市の財政について
市民の安心安全を確保するためには、安定した雲南市の財政が不可欠。しかし、今回示された中期財政計画では、令和11年度に実質公債費比率が17.9%と示された。
(1)18%を超えた場合、雲南市に何が起こるのか伺う。
(2)今後の公共投資を行うにあたり市民に対して、雲南市の財政状況、実質公債費比率が悪化することは説明しているのか。
(3)総合センターが、各町にある。コスト削減を考えると、廃止も考える必要があると思うが、見解を伺う。ただし、本庁舎から遠い所、交通手段等を持たない方への配慮は必要である。
(4)実質公債費比率15%以内を目標とした財政健全化策として、市長の見解を伺う。
ご利用について
  • この映像配信(映像および音声)は、雲南市議会の公式記録ではありません。公式記録は議会会議録をご覧ください。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 本サイトで公開している全ての情報について、複製・改変・配布を禁止します。