(1)市街地の浸水対策について
令和3年7月豪雨により、本市における水害リスクが明らかになった一方、水害リスクがありながら、実態が明らかとなっていない中小河川があり、今後新たな浸水被害の発生が懸念される。国の22年度予算案では、防災・安全交付金による財政支援が強化されている。中小河川におけるハザードマップなど、水害リスク情報の充実や整備、市街地の浸水対策の加速が期待される。見解と本市の取り組み状況を伺う。
(2)狭い区域での具体的な被害の予測と避難指示について
今後は地域との連携を深めながら、気象庁の最新の観測と分析結果、各地域の過去の災害発生事例などの記録や、河川の流量やダムの推移などの情報を融合し、出来る限り狭い地域での具体的な発災及び被害を予測し、避難指示等を発令する体制を整備することも有意義と考えるが、見解を伺う。
(3)気象防災アドバイザーの活用について
①防災士と気象防災アドバイザーの違いについての認識を伺う。
②気象状況の予測や災害の防止、避難などについて、気象防災アドバイザーの活用が対策の一助になると考えるが、見解を伺う。