雲南市議会映像アーカイブ

令和3年 12月定例会

上代和美 議員
※初期設定ではミュート(消音)となっています。
 ミュート(消音)を解除してご覧ください。
7月豪雨に伴う農地災害支援について
(1)7月豪雨災害は、災害救助法の適用や激甚災害の指定を受けるなど過去に例のない規模の災害となったことから特例的に支援を行うことになるが、農地の災害復旧事業に係る農家の自己負担の軽減策が経営規模や経営形態によって軽減率が違っている。支援の目的を「本市の主要な農業の担い手である担い手農家の農業経営の維持安定や規模拡大を図るとともに、小規模農家の耕作放棄地の拡大、離農や転出等の防止をはかる」とするならば、軽減率を同じにすべきであるが見解を伺う。
(2)コロナ禍における米価暴落、毎年のように多くなるイノシシ被害、そして、今回の豪雨災害での被災と経営規模にかかわらず農業経営は非常に厳しい状況にある。中山間地域の再生、世界的な食糧危機に備えて食料自給率の向上をめざすうえでも、持続可能な農業政策を進めるべきである。厳しい現状の中でも「農業をやりたい、続けたい」と意欲のあるあらゆる形態の経営体を対象に担い手と同じ軽減率での支援をすべきである。
生活困窮者に対する灯油購入費等助成について
(1)原油価格高騰により、ガソリンや灯油代が高騰し、関連して多くのものが値上げとなっている。一人暮らしの高齢者の中には「暖」を取ることを極力我慢しながら暮らしておられ、これから冬にむけて生活困窮者に対する灯油購入費助成などの支援策が求められている。総務省は11月12日、自治体が実施する生活困窮者の灯油購入費助成などに対して「特別交付税の措置を講じる」と表明している。国の財政支援で市として支援策を講じるべきである。
(2)鳥取県は11月17日の予算説明で、燃油高騰対策として低所得者の灯油購入費等の助成を行う市町村に補助金を交付すると発表された。市としても県へ要望するとともに、たとえ県の支援がなくとも、独自に支援策を講じるべきであるが見解を伺う。
原発問題について
(1)市長は、今定例会の市長施政方針で、東日本大震災で被災された福島県富岡町などを視察した感想を「放置されて荒れ果てた家屋や農地を見たり、親戚が帰ってこないことを嘆く住民の声をお聞きすると、改めて原子力災害は起こしてはならないと痛感した」とのべられた。しかし、原子力規制委員会は、「規制基準を満たすこと自体が安全を保証するものではない」「安全対策をしても事故は起こりえる」「万が一はあり得る。だから防災避難計画は必要である」と主張し、事故の可能性を否定していない。原子力災害を起こさないための最大の保証は再稼働をさせない事ではないのか。市長の見解を求める。
(2)島根原発2号機は、プルサーマル発電にするとの発言が中電よりされている。ウランとプルトニウムを混合した燃料を燃やすとなれば、大変危険な運転となる。原発事故を起こした福島第一原発と島根2号機は同じ沸騰水型原子炉であり、福島第一原発の3号機はプルサーマル運転を行っていた。いまだに事故原因が究明されていない現状があり、市民の安心、安全を最重点にするならば再稼働させてはならない。市長の見解を求める。
(3)政府は「脱炭素」を口実に、原発頼みのエネルギー政策を加速させようとしているが、原子力0%でも、電力消費削減と再エネ電力の普及で二酸化炭素削減の2030年目標を様々な団体が提起している。世界ではグローバル企業を中心に、事業の100%を再エネで行うという「RE100」の運動が広がっており、日本企業も参加し始めている。原子力で作った電力を使った製品は世界市場で争うことも、輸出することもできなくなり、経済の面からも立ち行かなくなる。将来を見据えたとき、増え続ける核のゴミで数万年先まで環境を脅かし続ける原発ではなく、再エネを大きく普及することに舵を切るべきである。市長の見解を伺う。
(4)島根原発2号機の再稼働は将来世代にも影響を及ぼす重大な問題である。性急な結論を出すのではなく、さらに、様々な形で市民の声をしっかり聴くべきである。
ご利用について
  • この映像配信(映像および音声)は、雲南市議会の公式記録ではありません。公式記録は議会会議録をご覧ください。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 本サイトで公開している全ての情報について、複製・改変・配布を禁止します。