雲南市議会映像アーカイブ

令和7年 6月定例会

吾郷希穂 議員
※初期設定ではミュート(消音)となっています。
 ミュート(消音)を解除してご覧ください。
子育て支援、産後ケアについて
「えすこな雲南市」という素晴らしいスローガンが定まりそれに向けて市長、各部署、気持ちを新たに取り組んでいくことと思う。今後は具体策を作成し実行に移していく時期に来たと思っている。元気な子どもは雲南の未来、日本の未来を作り支えていってくれる大切な存在だが、子育てについて市長選挙の時も、今回の施政方針の中にも特に言及はされていなかった。
(1)現在、思案されている子育て施策の中長期目標はどんなものかを問う。
(2)産後ケアのショートステイ・デイケア・訪問それぞれの実施状況は。また、利用制限7回とあるが、支援は足りているか問う。
(3)デイケアの数字の伸び率を見ても産後ケアのニーズがあるということが明らかである。雲南市立病院はすでに完璧に近い施設設備が整っているが、別の委託先施設設備等の支援について、より産後ケアを利用しやすくするため拡充が必要だと思うが、今年度、来年度の設備支援について予算組みする予定はあるか問う。
(4)島根県内、産後ケア事業で4カ月以降の子どもへの加算をR7年度から行っている市町村はあるか。また、これについて市の負担割合がR7年より国1/2 都道府県1/4市町村1/4となり減ったが、今後4カ月以降の子どもを受け入れる加算・施設設備を予算に組む予定はあるか問う。
(5)産前産後ケアの訪問サポート事業も、先ほどの産後ケアもあるが、利用制限回数をもう少し増やし、さらに例えばオムツを生後1年間無償化するなど、目の前の子育て支援内容充実を図っていくことで満足度は上がり、「満足度UPイコール安心感」「安心感イコール出産」につながることはあるのではないかと思う。産後ケアの回数を増やし、1年間オムツ無償化ができないかを問う。
(6)「雲南市のどこが子育てしやすいのか。」と子育て中の方に質問されることがしばしばある。子育て支援見える化の充実もしっかり図っていくべきだと思うが、可視化することで認知が上がり、子育て世帯だけでなく移住希望者等へ広く理解を得ることができるのではないか。津和野町のHPには「出産・子育て関連補助制度一覧」のページがありわかりやすいが、雲南市でも津和野町に倣い「出産・子育て・教育関連補助制度一覧」を作ってみたら良いと思うがいかがか。
子どもの健康(発達)と安全について
(1)子どもの体力低下について危惧している親の声がある。幼少期も含むが学校でも「危ないこと」は極力させない方針ではないか。これだと危険回避能力も低下してしまうのではないかと思う。夏場、学校では草履を履いて過ごしていたが転ぶ生徒が時折いて危ないので禁止になった。これはそもそも履きなれていない、足の筋肉が発達していないなどが考えられるが、幼児教育の頃から慣れておく、足や指の筋肉を鍛えていくことで問題は少なくできるのではないか。
(2)学校は、心身の成長発達段階にある子どもが集い、人格の形成をしていく場であり、小学校で起きる大小様々な問題に対し、危機管理と発達の面で早期発見と対策も含め幼稚園・保育園の職員と学校教職員などの情報共有はしっかりとられているか。取られているなら今の課題はどんなものか。取られていないなら早期実現する段取りを組む予定があるか、問う。
(3)バス通学のドアツードア送迎は体力を削いでしまうのではないか。掛合小学校と島大による取り組みとはどんなものか。またそれを雲南市全体に採用したら教室内の授業進行もよりスムーズになるのではないか。
昔の学校は授業で裁縫をし着物を仕上げていたり、動物を飼って命の大切さに触れる。田畑を耕し草刈りをして食べる有難さと喜びを皆で学んだりしていた。今でも田畑の体験等している幼稚園・保育園・学校は少なくないと見聞きする。
(4)教育は机に座って行うだけではなく、身体をしっかり動かし、皆で活動を通して感性を磨いていく場所でもあると思うが、テストの点数ばかりが採点項目となっているのではないか。
(5)幼稚園・保育園・学童のおやつや捕食に関して気にする声がある。チョコレートや飴など甘い物、嗜好品に偏るような物を食べたと子どもから聞いており、虫歯や、血糖値スパイクを心配する声がある。一方、家に帰りなぜかすごく不機嫌でわめき散らしたり、イライラしたり、兄弟にあたるなど問題行動が気になり、色々聞いてみると家ではあまり食べないものを食べたということが度々あるとの声もある。子どもの健康に関する重要なことであるため、空腹時に食べて良いものと悪いもの、成長に必要な物と嗜好品を区別するなど、幼稚園・保育園・学童等事業所との意識統一を図ってほしいがいかがか。
ご利用について
  • この映像配信(映像および音声)は、雲南市議会の公式記録ではありません。公式記録は議会会議録をご覧ください。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 本サイトで公開している全ての情報について、複製・改変・配布を禁止します。