(1)現在雲南市内には、指定避難所及び指定緊急避難所は何か所あるのか。また、概ねどのくらいの市民が避難できるか。
(2)この指定避難所の運営は、誰が開設して、どこが運営するのか。
(3)災害時には非常食や毛布、衛生面の対策が必要と考える。断水等により水洗トイレが使用できなくなることが想定されるなど、いろいろ問題があると思われるが、特に女性や子ども、高齢者など災害時の避難所ではどのように対応すべきか見解を伺う。
(4)市も国際化が進む中、多様な言語に対応しての放送や、携帯を通じた避難指示など検討されているか。
(5)外国人も同じ避難所に避難することがあると思うが、職員の対応はどのように考えているか。
(6)食生活などの課題はあるにしても、食事や水などの配布などにも工夫が必要かと思うがどのように考えているか
(1)学校給食における地場産物・市産食材を使用する割合を伺う。また、各給食センターごとの使用率について伺う。
(2)産直などの野菜が高騰した時には、給食センターに出すより、産直に出した方が有利であるなど想定されるが、野菜の価格はどのように決定しているか。
(3)旧木次学校給食センターの現状と利活用の検討状況について伺う。また、当該施設が玉ねぎ、じゃがいもなどの中間貯蔵施設として利活用できるか伺う。
(4)調理現場と生産現場の連携が重要と聞いているが、そのあたりはどのようにしているか。
(5)農家も給食センターも連携して、安心安全な地元の野菜や栽培する品種などを検討してきたと聞いているが、現在も同じ考えで取り組んでいるか。
(6)以前は生産農家に直接出向いて営農指導を行っていたようだが、現在はどうなっているか。
(1)安定ヨウ素の配布を受けるにはどうしたらよいか。
(2)服用のタイミングは、だれがどのような方法で指示するのか。
(3)対象者は乳児から40歳までとなっているが、40歳以上でも服用できるか。
(4)安定ヨウ素には使用期限があると聞くが、期限切れのものはどのように処分するのか。
(5)原子力防災訓練は一年に何回実施するのか、また、何かあった時は素早く対応が出来るのか伺う。
ご利用について
- この映像配信(映像および音声)は、雲南市議会の公式記録ではありません。公式記録は議会会議録をご覧ください。
- 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
- 本サイトで公開している全ての情報について、複製・改変・配布を禁止します。