雲南市議会映像アーカイブ

令和5年 12月定例会

上代和美 議員
※初期設定ではミュート(消音)となっています。
 ミュート(消音)を解除してご覧ください。
1.「平和問題」について市長の所見を問う
(1)ウクライナに続きガザでの常軌を逸した大量虐殺が連日マスコミで報じられている。いずれも何の罪もない子どもたちを含む多くの市民が殺され続けている。特にガザでのジェノサイド(大量虐殺)は許されない行為だ。遠くで起こっている出来事では済まされない。全世界が「ガザ攻撃を中止し即時停戦を」の声をあげていかなければならないと考える。また、これ以上の国際紛争の広がりがあってはならない。そこでいくつかの所見を市長に伺う。
①10月27日国連総会でガザ「人道的休戦」決議が121か国の賛成で採択されたが、日本政府は決議に棄権という態度をとった。イスラエル・ハマスの双方に国際法順守と最大限の自制を求める内容であり、平和憲法をもつ国の政府として賛成すべき内容であったが、政府のこの対応についての所見を伺う。
②ウクライナ、ガザで起こっていることは、一度戦争が起これば際限のない、収束が見えない状況に陥り、多くの無辜の犠牲者を出すことを物語っている。軍事対軍事のエスカレーションをさせてはならないと考える。岸田政権が行おうとしている今後5年間43兆円の軍備拡大はどう見ても専守防衛とは言えない長射程のミサイルなどを米国から購入し、敵基地攻撃を想定している。政治がやるべきは、戦争を起こさないための平和の準備ではないか。市長は以前の答弁で「この度の防衛力強化は日本が自ら戦争を仕掛けるためのものではなく、他国に戦争を仕掛けさせないためのものと認識している。雲南市が求める国際平和の確保に反するものではない」と言われたが、この認識は変わらないか伺う。
③今後、軍事費の財源をどこに求めるかが問われてくる。増税・社会保障の切り捨て・将来負担となる国債発行いずれにしても国民の生活をさらに脅かすものにならざるを得なくなるが見解を伺う。
学校トイレへの生理用品の配備について
(1)コロナ禍において「生理の貧困」が社会問題として大きくクローズアップされてきた。2021年6月定例会、2022年3月定例会において、「学校トイレへの生理用品の配備」を取り上げたが、「保健室に常備しているので、必要になったら取りに行くよう指導している。トイレへの配備について学校からの要望は聞いていない」との答弁であった。子どもたちの実態はどうなのか知るために、新日本婦人の会うんなん班で市内中学校の子どもたちにこのほどアンケートを行い当事者の声を聞いたので、それをふまえて質問する。
①「生理用品がなくて困ったことはあるか」との問いに約8割の子どもたちが「ある」と答えている。また、「その理由は」との問いに、「急に生理になった」が約9割であった。自由記載ではトイレに生理用品が置いてあると「安心」「困らない」という声が多かった。子どもたちにとって学校を安心できる環境に整えることは大人の責任であり、自治体が取り組むべき施策と考えるが見解を伺う。
②アンケート結果から気になるのは、「買えなかった」「金銭的にも助かる部分が多いから」という声である。出雲市では昨年から「学校トイレへの生理用品の配備」が実施されているが、生理用品についてのアンケート調査の結果、1%程度の生徒が「生理用品を家で買ってもらえず困った経験がある」と回答したことを踏まえて配備実施が行われている。こう言った声に市として寄り添う施策になると思うが、実施は考えられないか見解を伺う。
就学援助制度について
(1)就学援助制度とはどのような制度で、制度の役割、意義はどのように評価されているか。
(2)県の資料によれば、県内8市における援助率は2022年度で、約10%から25%とかなり格差があり、本市は10.3%である。準要保護については各市で認定基準が異なるとはいえ、あまりに大きな格差である。2022年11月22日付で、県教育庁学校企画課長から各市町村教育委員会教育長あてに「就学援助の実施状況及び制度周知について」が通達され、援助の必要な児童生徒に適切な支援が行き届くよう、更なる制度周知の充実について配慮を促されている。各市調査結果を踏まえ、市としてどう分析され、どう援助率向上の取り組みをされるのか。見解を伺う。
(3)市の就学援助の認定基準は生活保護基準額の1.5倍であり、他市に比べ対象となる世帯を広く救い上げるものになっているにもかかわらず援助率が低い状況がある。急激な物価高騰のもと、教育費の負担軽減は保護者の願いである。現在ある子育て支援制度を最大限発揮できるよう、他市にも学びきめ細かい周知の徹底、保護者への対応をすべきであるが見解を伺う。
小中学校給食費無償化について
(1)本年3月定例会一般質問で同項目を取り上げ、政府が2020年度に行った「少子化社会に関する国際意識調査」で「育児を支援する施策として何が重要か」という問いに「教育費の支援・軽減」が最も多く69.7%と紹介した。保護者にとって給食費は教育費の中でも大きな負担となっている。全国でも多くの自治体で給食費無償化の運動が広がり、実現に踏み出している。私も加わっている「学校給食の無償化をめざす雲南市連絡会」が6月からの署名行動で1000筆を超える市民の署名を集め市長に提出している。憲法でも保障されている「義務教育は無償」を文字通り実践し、保護者や子どもたちが給食費の心配なく安心して学校に通い、通わせられるよう、市として学校給食費無償化を決断すべきではないか。
ご利用について
  • この映像配信(映像および音声)は、雲南市議会の公式記録ではありません。公式記録は議会会議録をご覧ください。
  • 映像配信を多数の方が同時にご覧になった際に、映像が正しく表示されない場合があります。
  • 本サイトで公開している全ての情報について、複製・改変・配布を禁止します。